●HOME > 患者のみなさまへ/入院のご案内 > 入院生活について

入院生活について
食事について
- ●食事は病院で用意いたしますので、食物の持込みはご遠慮ください。
また、病室内では患者さん同士で食べ物を配ったりなさらないで下さい。
- ●入院時の食事の配膳時間は次の通りですが、入院・外泊等の時間によっては、
締め切り時間との兼ね合いで、食事の開始・中止が次の食事からとなる場合がありますのでご了承ください。
・朝食/8:00配膳 ・昼食/12:00配膳 ・夕食/18:00配膳
- ●なお、入院中の食事療養費は、原則として定額の自己負担があります。
部屋について
- ●病室は4人部屋が標準です。
病状により病床(病室)を移動していただく場合があります。ご了承ください。
- ●一部有料個室もありますので、ご希望の方はスタッフステーションでご相談ください。
- ●個室につきましては、「個室のご案内」もご覧ください。
入院中の過ごし方
- ●入院療養中は治療にご専念ください。また、治療や入院生活などのご相談がございましたら、ご遠慮なく医療スタッフにお申し出ください。
また、 患者相談窓口 を開設しておりますのでご利用ください。
- ●入院中は患者さんの認識など医療安全の観点から、すべての患者さんにリストバンド(腕)の装着をお願いしています。
- ●電気ポット、電気ケトル、電気保温具(火傷・火災の恐れ)、加湿器(カビ発生の恐れ)の持込はご遠慮ください。
- ●携帯電話は院内ではマナーモードに設定し、通話は決められた場所でご使用ください。
- ●病院敷地内はすべて禁煙となっております。喫煙されますと、治療を中断せざるを得ない事態となりますので、遵守くださいますようお願いいたします。なお、禁煙外来が開設されておりますので入院までに受診されることをおすすめします。(入院中は禁煙パッチが保険適用外となります。)
外出・外泊について
- ●外出・外泊は、治療上医師の許可が必要です。許可を受けた方は、スタッフステーションで手続きを行ってください。また、外泊・外出から帰院されたときは、必ず看護師にお知らせください。
- ●外出・外泊に伴う食事の変更は、締切時間によっては開始・中止が次の食事からとなる場合がありますので、お早めにご相談ください。また、準備(オーダー)された食事を患者さんのご都合で摂取されない場合は、自己負担金が必要です。
- ●他の病室、処置室、スタッフステーション等への出入りは、必ず許可を受けてください。売店や散歩など、病室を離れるときは、必ず看護師にお申し出ください。
付き添いについて
- ●付き添いは原則として認めておりません。
ただし、症状等でご家族の希望があり医師が必要と許可した場合は、ご家族に限り付き添うことができます。
支払いについて
- ●入院中に要した入院料その他の費用は、原則として毎月末に締切り、翌月中旬頃に請求書兼診療料金明細書をお届けします。お手元に届きましたら、当月中に外来棟1階の支払コーナーでお支払いください。なお、退院される場合は退院当日にお願いいたします。
- ●詳細は「診療費等のお支払について」をご覧ください。
- ●診療諸経費は、交通事故等の第三者行為の場合であっても、患者さんご本人が債務者になります。
- ●特別室使用料、分娩介助料等については保険の適用とはなりません。これらの料金は、本院の諸料金規程によりお支払いいただきます。
- ●同じ病気で病院(他院も含む)に通算180日を超えて入院された場合、保険の自己負担分とは別に入院料の一部(2,592円)を負担していただきます。
- ●入院中に他科受診される場合、医科・歯科を越えての診療は、主治医の指示がありましても初診扱いとなり、紹介なしの加算5,400円(保険適用外)が必要となります。ただし、病気に因果関係がある場合はその限りではありません。
- ●入院中に他の医療機関の受診を希望される場合は、必ず事前に、医師、看護師へのご相談をお願いします。入院中に他の病院や医院を受診された場合、その費用は、健康保険を使えず、全額患者さんのご負担となりますのでご注意ください。
入院の費用について、ご不明な点がありましたら入院受付窓口でお尋ねください。
退院について
- ●主治医から、退院の許可を受けられたときは、請求書をお渡ししますので、外来棟1階支払コーナーにてお支払いください。
- ●診療カード(診察券)は、外来受診で必要となりますので必ず病棟で受け取ってください。
- ●退院後、外来受診をされる方は、予約票を受け取って下さい。
- ●退院後の外来受診の際、1ヶ月に一度保険証の確認をいたしますので忘れずにご持参ください。
忘れ物のないようにお気をつけてお帰りください。
診断書・証明書について
- ●診断書・証明書が必要な方は、外来棟1階エレベータ前の「診断書類等受付」でお申し込みください。
駐車場について
- ●駐車場は、歩行者の安全確保や緊急自動車等の活動スペースの確保などを目的として自動車の入構規制を実施しています。駐車スペースに限りがありますので、入院中の駐車はお断りいたします。また、入院患者さんのお見舞い等の場合も公共交通機関をご利用願うようご家族の方々にもお知らせください。
- ●入院当日、退院当日は送迎のお車1台に限り無料となりますので、下記に駐車整理券を持参いただき、無料化の手続きを受けてください。
平日8:30〜17:15 : 入院受付(外来棟1階)、退院時待合室(積貞棟1階 8:30〜12:00)、西病棟1階受付
上記以外 : 守衛室、西病棟スタッフステーション
- ●手術・病状の説明など病院からお呼び出しした場合、該当の方よりお申し出があれば病棟にて駐車料金無料化申請書を発行いたします。
駐車料金無料化申請書と駐車券を下記に持参いただき、無料化の手続きを受けてください。
平日8:30〜19:30 : 駐車場受付(外来棟1階ホスピタルストリート)、西病棟1階受付の対応時間(8:30〜17:15)
上記以外 : 守衛室、西病棟スタッフステーション
- ●無料化の手続きをされなかった場合は、お支払いになられた駐車場料金の返金は致しかねますので、ご了承ください。
災害時について
火災を発見したときは、大声で同室の方及び、病院の職員に「火災」を知らせてください。
避難の際は次のことに注意してください。
- ●病院職員の指示に従い、単独行動は絶対にとらないでください。
- ●お互いに助け合い、先を争うことなく落ち着いて行動してください。
- ●エレベーターは、停電等により途中停止してしまう恐れがありますので利用しないでください。
院内学級について
- ●本院では、入院する小学生・中学生に対して、入院治療しながら安心して教育が受けられるよう、院内学級(京都市立桃陽総合支援学校京大病院分教室)を外来棟3階ホスピタルストリートに設置しています。希望される方は、院内学級(分教室)にお尋ねください。
院内学級の詳細はこちら
その他
- ●入院中は医療安全の観点から病室前、ナースコール、ベッド、尿量測定器、食札の5か所に患者さんの氏名を表示させていただきます。病室前の氏名表示を望まない患者さんは、入院時にその旨を看護師にお伝えください。お見舞いの方への病室等の案内を希望されない患者さんは、入院受付(外来棟1階)にお申し出ください。
- ●公職選挙法の規程による不在者投票を希望される患者さんは、投票日の10日前までに看護師長へお申し出ください。
- ●金品等の職員へのお心づかいは、固くお断りいたします。
- ●過去、 病院内で盗難事件が発生しています。貴重品等の保管につきましては、充分にご注意願います。 床頭台に鍵付きの貴重品ボックスがありますのでご利用いただけます。なお、不審者を見かけられた場合には、スタッフステーションへご連絡ください。
![ページのトップへ [PageTop]](../images/common/pagetop.jpg)
-
病院概要
-
患者のみなさまへ
-
診療科・部門のご案内
臨床研究等について
-
院内&施設
-
交通アクセス
-
医療関係者のみなさまへ
教育・研修のご案内
採用情報
京都大学医学部附属病院 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 TEL.075-751-3111(代表)
※病気や健康法に関するご質問などにお答えすることはできませんのでご了承ください。
Copyright © Kyoto University Hospital. All Rights Reserved.